ARTICLE PAGE3
Intel RealSense Depth Camera D435を動かす
Intel RealSense Depth Camera D435を動かす 今回は、深度カメラのIntel RealSense Depth Camera D435をopenFrameworks(c++)から動かして行きたいと思います。 RealSenseとは? まず、Intel RealSense Depth Camera D400シリーズについて簡単に説明していきます。 こ
#c++#depth camera#openFrameworks#real sense 2019.06.27 VIEWLIFFアプリを作る
LIFFとは 正式名称は「LINE Front-end Framework」で、LINEが開発者向けに提供しているMessaging APIの新機能として、2018年6月に発表されたSDKです。 Webサイトとしてhtml javascriptで作ったアプリをLINEトークルーム内で動作させることができ、ユーザーのLINEアカウントのIDなどの情報も取得することが可能なため、認証を用いた様
#javascript#LIFF#LINE#Messaging API 2019.06.13 VIEWAR.jsでWebAR
はじめに ある案件で「Web上でARを実現して、表示されるキャラクターと記念撮影ができるようなコンテンツ」を提案する機会があったので、デモアプリケーションを作成しながら、コンテンツに必要な技術要件の検証を行いました。 この記事では、デモアプリケーションの作成過程でわかったWebARの実装方法や技術的な課題についてまとめたいと思います。 デモアプリの要件 使用したライブラリ、ツー
#AR#AR.js#javascript 2019.02.08 VIEWAudio Workletを使用した音声処理
Audio Workletを使用した音声処理 今回はWeb Audio APIの中の仕様Audio Workletを使用して音声処理を行いたいと思います。 Audio Workletとは Audio WorkletはWeb Audio APIの仕様の一つで、メインスレッドとは異なるスレッドを使用してJavaSctiptでオーディオの直接生成や音声処理を行うことができるインターフェ
#Audio Worklet#javascript#Web Audio API#Worklet 2018.12.04 VIEWWeb Workerを利用した並列処理
Javascriptでマルチスレッド処理 今回はService Workerを中心に、Web Workerを利用したJavaScriptの並列処理を紹介したいと思います。 Web Workerとは Web Workerとはwebコンテンツにおいて、シングルスレッドを前提とした言語であるJavaScriptをマルチスレッドで実行するための仕組みです。 負担の大きい処理を、メインス
#Web Worker#javascript#Service Worker 2018.12.03 VIEWWeb Audio APIで音を扱う
Webページ上で音声を扱う 今回はWeb Audio APIを使って、Webページ上で音声の再生やマイク音声の取得を試してみます。 Web Audio API Web Audio APIはWebアプリケーション上で音声処理を行うことのできるAPIです。これを用いることによってWebページ上で音声ファイルを再生したり、端末のマイクからの入力音声を取得して扱うことができるようになりま
#Web Audio API#javascript 2018.11.26 VIEWSocket.IOでユーザ認証
ユーザ認証を含むWebSocket通信 今回は前回作成したチャットプログラムに、Socket.IOを使用してユーザ認証を含むチャット機能を追加しようと思います。 ミドルウェアに関して ミドルウェアはアプリケーションとOSの中間的な処理を行うソフトウェアです。 公式ドキュメントによると、Socket.IOはミドルウェアを使用しています。 今回はこちらを利用して接続してきたソケッ
#websocket#javascript#Node 2018.11.14 VIEWSocket.IOでWebSocket通信
Socket.IOでWebSocket通信 今回はNode.jsのSocket.IOを使用して、クライアントPCとサーバ間でWebSocket通信をしてみたいと思います。 WebSocket通信とは コンピュータネットワーク用のプロトコルのひとつで、リアルタイムかつ双方向な通信を実現するためのプロトコルです。 コネクション確立時に従来のHTTP通信からWebSocketへのプロ
#websocket#javascript#Node 2018.11.07 VIEWKeras学習済みモデルをTensorFlow.jsモデルに変換して推論を実行
tfjs_convertを試す Tensorflow.js公開当初は、学習済みTensorFlow.jsモデルが殆ど用意されておらず、他のディープラーニングモデルからモデル生成が必要でした。 モデル変換には、tfjs_converterというスクリプトを使います。TensorFlow.jsをインストールすると、同梱されており、使用方法は公式GitHubにあります。 現在、TensorFl
#TensorFlow#html5#javascript 2018.10.11 VIEWTensorFlow.js学習済みモデルによる推論を実行
TensorFlow.jsを試す 以前の投稿で、PythonやC言語などで実行可能なTensorFlowのセットアップ手順を紹介しておりますが、今回は、Javascriptで実行するTensorFlow.jsを動かしてみた手順をまとめます。 TensorFlow.js TensorFlow.jsは、Webブラウザ上で機械学習のモデルの構築、学習、学習済みモデルの実行などが可能にな
#TensorFlow#html5#javascript 2018.10.10 VIEW